FC加盟店のM&A動向や成功事例は?取引相場やメリット・注意点も解説!
FC加盟店でM&Aを進める動きが少しずつ見られています。その動向を見て、将来性を考えてFC加盟店でM&Aを検討している店舗が多いです。今回はFC加盟店でM&Aを検討している店舗に向けて、M&Aの動向や成功事例などを解説します。
目次
FC加盟店の現状とM&Aの動向
FC加盟店でM&Aを進める前に、まずはFC加盟店の現状とM&Aの動向を押さえておくことが大事です。
M&Aの動向を分析し、そのときのトレンドに沿った動き方でM&Aを実施すると失敗せずに済みます。
この章ではFC加盟店の現状とM&Aの動向について解説します。
FC加盟店とは?
まずFCは自社の持つノウハウなどを提供して店舗運営をサポートする代わりに加盟料を受け取るビジネスモデルです。
FC加盟店はそのモデルの中で店舗運営を行っている店舗のことを指しています。
ノウハウなどを提供する側はフランチャイザー、店舗運営を行う側はフランチャイジーと呼ばれています。
FC加盟店の間でも今後M&Aの動向に注目する企業が増える可能性が高いです。
FC加盟店の現状
FC加盟店でも後継者不在などの不穏な動向が見られています。
FC加盟店のオーナーの年齢が高く、店舗経営を引き継いでくれる人材が見つからないケースが多いです。
今後FC加盟店で後継者承継に悩む店舗が事業承継の対象になる動向が続くと予想されます。
FC加盟店のM&Aの市場規模と動向
先ほども触れたように、FC加盟店の動向について分析すると、M&Aの市場規模は今後拡大していくと予想されます。
FC加盟店のM&Aの数はまだ少ないです。
ですが、少子高齢化が問題となり続ける以上は、店舗運営を続けるならFC加盟店も事業承継を行うしかなくなります。
ただ、FC加盟店のM&Aはフランチャイザーにとっても無関係ではありません。
FC加盟店のM&Aの動向を分析し、双方が納得できるように話し合うことが大事です。
FC加盟店のM&A成功事例
FC加盟店のM&Aを実施する前に、M&Aの成功事例を参考にしてみてください。
M&Aの成功事例どおりに進めると、M&Aに成功するという保証はありません。
とはいえ、成功事例から自社に適用できる部分をかいつまんでいくと、失敗するリスクを減らせます。
そのため、FC加盟店のM&Aの成功事例を見ておくのは重要なことです。
FC加盟店のM&Aの成功事例として以下のものがあげられます。
- ローソンと天虹微喔便利店(深圳)有限公司
- オートバックスセブンとジョイフル車検・タイヤセンター
- トリドールHDとアクティブソース
- キリン堂HDとメディスンショップ・ジャパン
- 海帆と治郎丸
- ミニストップとLOTTE Corporation
以下で詳細を解説します。
①ローソンと天虹微喔便利店(深圳)有限公司
FC加盟店のM&Aの成功事例として、ローソンが天虹微喔便利店(深圳)有限公司の株式譲渡を受けた事例があげられます。
ローソンは海外でもフランチャイズチェーン展開を実施しています。
天虹微喔便利店(深圳)有限公司は中国でコンビニ店を約200店舗運営しており、事業の拡大を狙ってM&Aを行いました。
②オートバックスセブンとジョイフル車検・タイヤセンター
FC加盟店のM&Aの成功事例として、オートバックスセブンがジョイフル車検・タイヤセンターを子会社化した事例があげられます。
ジョイフル車検・タイヤセンターは、関東圏を中心に車検・整備・タイヤ販売などを行っています。
事業を拡大し、収益アップを目指してM&Aが実施されました。
③トリドールHDとアクティブソース
FC加盟店のM&Aの成功事例として、トリドールHDがアクティブソースを連結子会社化した事例があげられます。
トリドールHDは丸亀製麺などを運営する会社です。
アクティブソースは立ち食い居酒屋の晩杯屋を運営しており、事業拡大などの目的でM&Aが行われました。
④キリン堂HDとメディスンショップ・ジャパン
FC加盟店のM&Aの成功事例として、キリン堂HDがメディスンショップ・ジャパンを子会社化した事例があげられます。
調剤薬局業界は目まぐるしく業界全体の流れが変化する傾向にあります。
その流れに対応するためにキリン堂HDはメディスンショップ・ジャパンを味方に付けました。
⑤海帆と治郎丸
FC加盟店のM&Aの成功事例として、さまざまな飲食店を運営する海帆が治郎丸の事業を譲り受けた事例があげられます。
治郎丸は弥七が運営する立ち食い焼肉店です。
海帆はさらに飲食店の取り扱い範囲を広げるためにM&Aを実施したと言えます。
⑥ミニストップとLOTTE Corporation
FC加盟店のM&Aの成功事例として、ミニストップがLOTTE Corporationに株式譲渡した事例があげられます。
LOTTE Corporationは韓国のロッテグループの会社です。
ミニストップは韓国のコンビニ運営を現地の企業に譲渡し、経営資源の効率化などを目的としてM&Aを進めました。
FC加盟店のM&Aのメリット・デメリット
FC加盟店のM&Aを実施する前に、M&Aのメリット・デメリットも把握しておく必要があります。
M&Aのメリット・デメリットを理解しておくと、失敗しないM&Aの計画が立てやすいです。
FC加盟店のM&Aのメリット・デメリットについて解説します。
メリット
まずはFC加盟店のM&Aのメリットから解説します。
M&Aにおいて売り手側と買い手側でメリット・デメリットが異なるため、双方のポイントを把握することが大切です。
ここではFC加盟店のM&Aの売り手側と買い手側のメリットを解説します。
売り手側のFC加盟店のM&Aのメリットとして以下のものがあげられます。
- FC店舗運営で得た無形資産が維持できる
- 本部に対するプレッシャーから解放される
一方で、買い手側のFC加盟店のM&Aのメリットとして以下のものがあげられます。
- 知名度が上がって集客力を高められる
- 優れたノウハウが手に入る
以下で詳細を解説します。
売り手側
FC加盟店のM&Aの売り手側のメリットとして、FC店舗運営で得た無形資産が維持できる点があげられます。
M&Aを実施すると、本部の商標などは使えませんが、ノウハウや雇用・取引関係などはそのまま維持されます。
また、本部からのプレッシャーから解放される点もメリットの1つです。
本部からのプレッシャーから解放され、かつ無形資産をいくつか残せるなら十分なメリットがあると言えます。
買い手側
FC加盟店のM&Aの買い手側のメリットとして、知名度が上がって集客力が高められる点があげられます。
買い手側としてはM&A先の本部が大手の企業だと、それだけで集客力の上昇が見込めます。
また、優れたノウハウが手に入る点も魅力的です。
大手のノウハウが本来よりも低いハードルで手に入ることになります。
デメリット
次にFC加盟店のM&Aのデメリットを解説します。
売り手側のFC加盟店のM&Aのデメリットとして以下のものがあげられます。
- 本部とのすり合わせが必要
- 債務を抱えたままになる場合もある
一方で、買い手側のFC加盟店のM&Aのデメリットとして以下のものがあげられます。
- 本部に対して悪印象を与えてしまうリスクがある
- シナジー効果が得られない可能性がある
以下で詳細を解説します。
売り手側
FC加盟店のM&Aの売り手側のデメリットとして、 本部とのすり合わせが必要です。
自己判断で取引先の企業とM&Aを勝手に進めるとトラブルに発展してしまう可能性があります。
また、債務を抱えたままになる場合もある点に注意してください。
M&Aで債務を買収側の企業に引き継いでもらうこともできますが、そのまま債務を抱えるケースもあります。
買い手側
FC加盟店のM&Aの買い手側のデメリットとして、本部に対して悪印象を与えてしまうリスクがある点に注意しましょう。
買収側の企業も取引相手のことだけ考えればよいわけではない点を押さえておいてください。
また、シナジー効果が得られない可能性があります。
M&Aは計画的に実施しないと無駄に終わる可能性も否定できません。
FC加盟店のM&Aの買収・売却価格相場
FC加盟店のM&Aを実施する際に、買収・売却価格相場を理解しておくと適正価格で取引しやすくなります。
損することなくFC加盟店のM&Aを行うためにも、買収・売却価格相場をチェックしてください。
FC加盟店のM&Aの買収・売却価格相場について解説します。
価格相場
FC加盟店のM&Aの買収・売却価格相場ですが、実際は価格相場と言えるものはありません。
M&Aの価格は事業規模や資産状況などさまざまな情報を踏まえて算出されます。
そのため、企業ごとで価格が大きく変わってしまうことを理解しておいてください。
価値の算出方法
買収・売却価格相場がなくても、ある程度決められた算出方法で企業価値を計算することは可能です。
主な計算方法として以下の4つがあげられます。
- DCF法
- 修正純資産法
- マルチプル法
- 年買法
DCF法は将来のキャッシュフローを用いて企業の現在価値を算出する方法です。
修正純資産法は帳簿上の純資産に基づいて企業価値を決める方法です。
有価証券や不動産などの変動制のある資産を時価評価した上で計算されます。
マルチプル法は売上や利益などのKPIを基準に、客観的に見た企業価値を算出する方法です。
年買法は時価純資産と営業利益数年分を加算して企業価値を計算する方法です。
FC加盟店のM&Aの手順
FC加盟店のM&Aで失敗しないために、正しいM&Aの手順を理解しておきましょう。
FC加盟店のM&Aの手順は以下の通りです。
- 戦略策定
- 委託契約
- 本格的な戦略策定
- 会社売却・買収の手続き
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンス
- 最終条件交渉・契約締結
- クロージング
以下で詳細を解説します。
①戦略策定
FC加盟店のM&Aでは戦略策定が必要です。
M&Aの計画の指針になるもので、これを決めないとM&Aで失敗しやすくなります。
②委託契約
FC加盟店のM&Aにおいて、M&A仲介会社などの専門家と委託契約を結ぶことも大事です。
委託契約を結ぶと、専門的な視点からM&Aのアドバイスがもらえ、理想的な形でM&Aを進めやすくなります。
③本格的な戦略策定
大まかな戦略策定を行い、委託契約した専門家にその内容を伝えてから、本格的な戦略策定に移ります。
本格的な戦略策定を行って方針が固まったら、売却・買収手続きを進めてください。
④会社売却・買収の手続き
会社売却・買収の手続きを行い、M&Aを本格的に進めてください。
契約を結ぶ前に、企業間で面談を行い、お互いの情報をすり合わせておきましょう。
⑤基本合意書の締結
面談が終わったら、基本合意書の締結を進めます。
基本合意書は売却側と買収側が協力してM&Aを実行することを合意する書面のことです。
⑥デューデリジェンス
M&Aの基本合意書を締結したら、デューデリジェンスを実行してください。
デューデリジェンスは相手企業の情報の非対称性を解消するためのものです。
取引に影響する特殊な事情などはここで情報を開示することになります。
⑦最終条件交渉・契約締結
デューデリジェンスで知った情報をベースに、最終条件交渉を行い、契約締結を行います。
契約を締結したら、売却後の引継ぎ計画などを進めていきます。
⑧クロージング
クロージングは株式譲渡や事業譲渡などの手続きのことです。
クロージング手続きが完了するとM&Aが完了します。
FC加盟店のM&Aを行う上での注意点
FC加盟店のM&Aを行う上で、M&Aの注意点を理解しておくことが重要です。
ここではFC加盟店のM&Aの注意点を紹介します。
FC加盟店のM&Aの注意点として以下のものがあげられます。
- 事前の準備をしっかりと行う
- 従業員のモチベーション管理を徹底する
- 自社の強みをアピールする
- M&Aの目的を明確にする
- M&Aの専門家に相談する
以下で詳細を解説します。
事前の準備をしっかりと行う
FC加盟店のM&Aを行う注意点として、事前の準備をしっかりと行う点があげられます。
準備不足のまま手続きを進めても、M&Aに失敗するリスクが高くなってしまいます。
従業員のモチベーション管理を徹底する
FC加盟店のM&Aを行う注意点として、従業員のモチベーション管理を徹底する点があげられます。
従業員に不安を与えないように配慮したり、説明責任を果たしたりすると、不満の声が上がりにくくなります。
自社の強みをアピールする
FC加盟店のM&Aを行う注意点として、 自社の強みをアピールする点があげられます。
自社の強みを言語化して伝えないと、魅力が相手企業に伝わらない可能性があります。
そのため、しっかり自社の強みを伝えてください。
M&Aの目的を明確にする
FC加盟店のM&Aを行う注意点として、 M&Aの目的を明確にする点があげられます。
目的に合わせてM&Aの計画を立てると、M&Aに成功しやすくなります。
M&Aの専門家に相談する
FC加盟店のM&Aを行う注意点として、M&Aの専門家に相談する点があげられます。
専門家からサポートしてもらうことで、M&Aに対する知識が不足している企業でも安心してM&Aが実行しやすくなります。
専門家ならここまで紹介してきた注意点も考慮してM&Aを進めてもらいやすいです。
FC加盟店のM&Aは事前に専門家に相談しよう!
FC加盟店のM&Aは通常のM&Aとは異なり、本部の存在が関わってきます。
そのため、いい加減なM&Aになってしまうと、本部に対する印象が悪くなってしまいます。
M&Aで失敗しないためにも、事前に専門家に相談した上でFC加盟店のM&Aを進めましょう。
専門家に相談すれば、M&Aの動向や注意点を踏まえて動いてくれ、注意点をおろそかにすることで生まれるリスクを避けられます。
M&A・事業承継のご相談ならM&Aエグゼクティブパートナーズ
M&A・事業承継については専門性の高いM&AアドバイザーがいるM&Aエグゼクティブパートナーズにご相談ください。
M&Aエグゼクティブパートナーズが選ばれる4つの理由
②各業界でのM&A実績が豊富なトップコンサルタントのみ在籍
③オーナー様を第一に考えたM&A仲介サービス
④グループ間のネットワークによる幅広いサービスのご提供
>>M&Aエグゼクティブパートナーズの強みの詳細はこちら
M&Aエグゼクティブパートナーズは、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。