M&AにおけるLBOとは?仕組みからメリット・事例まで徹底解説!
M&AにおけるLBOとは何か?その仕組み、メリット、デメリット、そして実際の事例を徹底解説します。レバレッジド・バイアウトの基本から、専門家の重要性まで、M&AにおけるLBOの全てをわかりやすく紹介。LBOを検討している企業経営者や投資家必見の内容です。
目次
M&AにおけるLBOとは
M&A(合併・買収)の分野において、特に注目される手法の1つがLBO、すなわちレバレッジド・バイアウトです。この手法は、企業買収において独特のアプローチを採用し、その実行方法や目的は多くのビジネスリーダーや投資家にとって重要な関心事となっています。
以下では、LBOの基本的な定義、その仕組み、実際の事例、そしてLBOが行われる主な目的について、詳細に解説します。
LBO(レバレッジド・バイアウト)の定義
レバレッジド・バイアウト(LBO)は、合併や買収の際に用いられる特殊な手法です。このアプローチでは、買収を行う企業(譲受企業)が、対象となる企業(譲渡企業)の資産や将来のキャッシュフローを担保として、金融機関から資金を借り入れます。
LBOの主な特徴は、譲受企業が自己資金を最小限に抑え、外部からの資金を最大限に活用して買収を実施する点にあります。この方法により、譲受企業は譲渡企業の資産やキャッシュフローを用いて借入金の返済を行うことが一般的です。
LBOの仕組み
LBOを実行する際のプロセスは、譲受企業が特別目的会社(SPC)を設立することから始まります。このSPCは、買収に必要な資金を金融機関や投資ファンドから調達する役割を担います。
調達された資金は、譲渡企業の株式を買収するために使用され、通常は企業の全株式を取得することを目指します。買収が完了すると、SPCは譲渡企業と合併し、譲渡企業が存続会社となります。このプロセスを通じて、SPCが持っていた借入金は譲渡企業の負債として扱われます。
LBOが行われる主な目的
LBOの主要な目的は、譲受企業が少ない自己資金で大規模な買収を実行することにあります。この手法を用いることで、譲受企業は自己資金の負担を軽減し、レバレッジ効果を活用して投資の効率を高めることが可能です。
一方で、譲渡企業は高額な買収価格を得る可能性があり、融資元や投資元にとっては、高いリターンや効率的な金利収入を期待できるメリットがあります。しかしながら、LBOは高いリスクを伴う投資手法であり、買収後の企業価値の向上が不可欠であるため、リスク管理も重要な考慮事項です。
M&Aにおける「LBO」と「MBO」「EBO」の違い
M&A(合併・買収)の手法には、LBO、MBO(マネジメント・バイアウト)、EBO(エンプロイー・バイアウト)があります。これらの手法は、企業買収の際に使用されますが、それぞれ異なる特徴と目的を持っています。ここでは、M&Aにおける「LBO」と「MBO」「EBO」の違いを解説します。
MBO(マネジメントバイアウト)とは
MBOは「Management Buyout」の略で、企業の経営陣が自社の株式を買収することを指します。この手法は、経営陣が自社の株式を取得し、より大きな経営の自由度を確保するために用いられます。MBOは、経営陣が企業の将来に対して強いビジョンを持ち、その実現のために自社をコントロールしたい場合に選択されることが多くあります。
MBOが行われる主な目的
MBOの主な目的は、経営陣が企業の経営権を確保し、外部の干渉を避けながら自由な経営を行うことです。これにより、経営陣は長期的な視点で企業の成長戦略を立てやすくなり、企業の方向性をより明確にできます。また、MBOは従業員のモチベーション向上や経営の安定化にも寄与することがあります。
EBO(エンプロイーバイアウト)とは
EBOは「Employee Buyout」の略で、企業の従業員が自社の株式を買収することを指します。この手法は、従業員が企業の所有権を持つことで、より一層の経営参加と責任感を促進する目的で行われます。EBOは従業員が企業に対して強い帰属意識を持ち、企業の将来に積極的に関与したい場合に選択されることが多くあります。
EBOが行われる主な目的
EBOの主な目的は、従業員が企業の一部を所有することにより、経営への参加意識と責任感を高めることです。これにより、従業員は企業の成功に直接貢献でき、企業文化の強化や経営の安定化に寄与します。また、EBOは従業員のモチベーション向上や生産性の向上にも繋がることがあります。
M&AにおけるLBOを行うメリットとデメリット
M&A(合併・買収)の手法の中で、LBOはその特異な特性から多くの注目を集めています。LBOは、買収側企業が譲渡企業の資産や将来のキャッシュフローを担保にして、金融機関から資金を調達し、企業買収を行う手法です。
この手法は、買収側企業だけでなく売却側企業にも特有のメリットとデメリットをもたらします。以下では、LBOを行う際のこれらのメリットとデメリットについて、詳細に解説します。
買収側企業
M&Aにおける、買収側企業がLBOを行うメリットとデメリットは次のとおりです。
メリット
レバレッジド・バイアウト(LBO)を利用する最大のメリットは、買収側企業が限られた自己資金で大きな規模の買収を可能にすることです。この手法では、買収対象となる企業の資産や将来のキャッシュフローを活用して、金融機関から必要な資金を借り入れます。
この結果、譲受企業は自社の資産やキャッシュフローを直接的な返済源とするのではなく、買収した企業の資産やキャッシュフローを返済に充てられます。
このようにして、譲受企業は自己資金の負担を大幅に軽減し、同時にレバレッジ効果を活用して投資の効率を高めることが可能です。
デメリット
しかし、LBOにはいくつかのデメリットも存在します。最も顕著なデメリットは、この手法がハイリスク・ハイリターンな性質を持つことです。
LBOを通じて買収された企業はしばしば大きな負債を抱えることになり、これが適切に管理されない場合、買収後の企業価値の向上が不十分であれば、買収側企業にも負の影響を及ぼす可能性があります。
さらに、LBOを実施する際には、買収対象企業の将来の収益性や資産価値を正確に評価することが極めて重要です。誤った評価に基づくLBOは、期待された成果を達成できず、失敗に終わるデメリットがあります。このようなデメリットを適切に管理するためには、詳細な市場分析と財務計画が不可欠です。
売却側企業
M&Aにおける、売却側企業がLBOを行うメリットとデメリットは次のとおりです。
メリット
売却側企業がレバレッジド・バイアウト(LBO)を利用する際の主要なメリットは、高額な買収価格を実現できる可能性があることです。LBOの場合、買収側企業は大量の外部資金を調達するため、通常のM&A取引と比較して、より高い価格で企業を売却することが可能です。
この高価格買収は、売却側企業にとって大きな利益をもたらす可能性があります。また、LBOによる買収は、売却側企業の経営陣や従業員に新たな経営資源や戦略的パートナーシップを提供する機会となり得ます。これにより、売却側企業は新しい成長の道を開くことができるかもしれません。
デメリット
しかし、LBOには売却側企業にとってのデメリットも存在します。特に、LBOによって買収された企業が大きな負債を負うことが一般的です。この結果、財務的な圧力が増加し、企業運営におけるリスクが高まる可能性があります。
また、LBOのプロセス中に経営陣の交代や組織の再編が行われることがあり、これらの変更が企業文化や従業員の士気に影響を与えるデメリットがあります。
さらに、LBOによる買収後に買収側企業が短期的な利益を優先することで、売却側企業の長期的なビジョンや戦略が犠牲になるデメリットも存在します。これらのデメリットは、売却側企業がLBOを検討する際に考慮すべき重要な要素です。
M&AにおけるLBOにかかわる組織(企業)
M&A(合併・買収)におけるレバレッジド・バイアウト(LBO)は、その複雑な構造と多様な関与者によって特徴づけられます。
LBOは、買収側企業が外部資金を活用して他社を買収する手法であり、このプロセスには複数の重要な組織や企業が関与します。主要な関与者には、買収先企業、特別目的会社(SPC)、およびプライベート・エクイティ・ファンド(PEファンド)が含まれます。
これらの組織は、LBOの成功においてそれぞれ異なるが重要な役割を果たします。以下では、これらの組織がLBOにおいてどのような役割を担い、どのような影響を与えるのかを詳細に解説します。
買収先企業
LBOにおける買収先企業は、その資産や将来のキャッシュフローが買収資金の調達の担保として使用されます。
買収先企業は、買収後に新たな経営陣の下で運営されることが多く、買収によって経営戦略や企業文化に大きな変化が生じる可能性があります。また、LBOによって買収された企業は、しばしば大きな負債を背負うことになり、その返済が企業運営に影響を及ぼすこともあります。
SPC
SPC(Special Purpose Company)は、LBOにおいて買収を実行するために設立される会社です。SPCは、買収資金の調達、買収先企業の株式取得、そして買収後の企業統合など、LBOの主要な活動を担います。
SPCは一般的に、買収を完了した後に買収先企業と合併し、その役割を終えることが多くあります。SPCの設立は、買収側企業が直接的な負債を負わずに、LBOを実行するための重要な手段です。
PEファンド
PEファンドは、LBOにおいて重要な役割を果たす投資ファンドです。これらのファンドは、非公開株式の取得や企業の経営に関与することで、企業価値を高め、その後の売却を通じて利益を得ることを目的としています。
PEファンドは、LBOに必要な資金を提供し、しばしば買収後の企業経営にも積極的に関与します。これにより、PEファンドは投資した企業の成長と収益性の向上を目指し、最終的には投資に対する高いリターンを追求します。
M&AにおけるLBOで利益が上がる理由
M&A(合併・買収)の手法として広く用いられるLBOは、その独特な資金調達方法により、買収側企業に大きな利益をもたらす可能性があります。
LBOの核心は、譲受企業が譲渡企業の資産やキャッシュフローを担保にして外部資金を調達し、それを用いて企業買収を行うことにあります。このプロセスにより、譲受企業は自己資金に比べて大規模な投資を行うことが可能となり、レバレッジ効果によって高いリターンを期待できます。
以下では、LBOにおけるレバレッジ効果のメカニズムと、具体的な投資効果の計算事例を通じて、LBOがなぜ高い利益を生み出す可能性があるのかを詳細に解説します。
レバレッジ効果
レバレッジド・バイアウト(LBO)における収益増加の主要な要因は、レバレッジ効果によるものです。この効果は、比較的少ない自己資金を用いて大規模な買収を実施し、その結果として得られる収益の増加を指します。
LBOのプロセスでは、譲受企業が譲渡企業の資産や将来のキャッシュフローを担保として金融機関から資金を借り入れ、その資金で企業買収を行います。この手法により、譲受企業は自己資金だけでは不可能だった規模の大きな投資を実現し、投資効率を向上できます。
さらに、買収後に企業価値が増加すれば、その増加分が自己資金に対するリターンとして大きく反映され、結果として高い収益を生み出す可能性があります。
投資効果の計算例
LBOにおける投資効果を具体的に理解するために、計算事例を挙げてみましょう。例えば、ある企業を2億円で買収し、その後の企業価値が10億円に増加した場合を考えます。もし自己資金のみでこの買収を行った場合、2億円の自己資金に対して、負債がないため企業価値全体(10億円)が株主価値となり、自己資金は5倍の価値になります。
しかし、自己資金1億円と金融機関からの1億円の融資を利用して買収した場合、企業価値(10億円)から負債価値(1億円)を差し引いた株主価値は9億円となり、自己資金に対するリターンは9倍に増加します。この例から、LBOを活用することで、自己資金に対する投資効果が顕著に増大することがわかります。
LBOは、特にプライベート・エクイティ(PE)ファンドによって頻繁に実行されるM&Aの一形態です。PEファンドは、投資家から集めた資金を投資対象企業に出資し、得られた利益を投資家に還元するモデルを採用しています。LBOにおける高い投資効率は、金融機関からの融資を活用し、自己資金にレバレッジ効果をもたらすことが大きな要因です。
M&AにおけるLBOの事例
M&A(合併・買収)の世界では、LBOが1つの重要な戦略として位置づけられています。LBOは、買収側企業が外部資金を活用して他社を買収する手法であり、多くの企業によって成功事例が生み出されています。
以下では、野村HDとカーライルによるオリオンビールへのLBO、昭和電工による日立化成へのLBO、カーライル・グループによるリガクへのLBO、そしてソフトバンクによるボーダフォンへのLBOといった顕著な事例を紹介し、それぞれの事例の特徴と成果について解説します。
野村HD・カーライルによるオリオンビールへのLBO
1つ目の事例として、野村キャピタル・パートナーズ(NCAP)とカーライル・グループは、オリオンビール株式会社に対する公開買付けを実施しました。オリオンビールは、沖縄県内で「オリオン」ブランドのビールや発泡酒を販売しており、アサヒビールとの業務提携も行っています。
このLBO事例は、野村グループの強力なネットワークとカーライルの経営強化支援のノウハウを活用し、オリオンビールのさらなる成長と企業価値向上を目指すものでした。
昭和電工による日立化成へのLBO
2つ目の事例として、昭和電工株式会社は、日立化成株式会社に対する公開買付けを行いました。この取引事例では、昭和電工が設立した完全子会社を通じて日立化成の全株式を取得することを目的としていました。
日立化成は、機能材料、先端部品・システムなどを事業内容としており、昭和電工との統合により、両社の強みを活かした新たな価値創造が期待されています。このLBOは、昭和電工の事業領域拡大とグローバル競争力強化を目的としています。
カーライル・グループ(米)によるリガクへのLBO
3つ目の事例として、米国のカーライル・グループは、X線分析・測定・検査機器のトップメーカーである株式会社リガクに対して出資しました。
カーライルは約80%、リガクの代表取締役社長である志村氏が約20%の出資比率で、新たに設立する持株会社を通じてリガクの全発行済み株式を取得することで合意しました。このLBO事例は、リガクのグローバル展開を加速し、数年以内の上場を目指すことを目的としています。
ソフトバンクによるボーダフォンへのLBO
4つ目の事例として、ソフトバンク株式会社(当時のボーダフォン株式会社)は、株式交換によりソフトバンクグループ株式会社(SBG)の完全子会社となりました。
この株式交換事例により、ソフトバンクの株主が保有する全ての株式はSBGに移転し、SBGは株式交換に際して新株発行に代えて金銭を交付しました。この取引は、ソフトバンクのモバイル通信事業の拡大と強化を目的として行われました。
M&AにおけるLBOを成功させるポイント
M&A(合併・買収)におけるLBOは、その成功にはいくつかの重要なポイントがあります。LBOは、譲受企業が譲渡企業の資産やキャッシュフローを担保にして融資を受け、企業買収を行う手法で、適切な戦略と慎重な計画が成功の鍵を握ります。
以下では、LBOを成功させるための主要なポイントについて詳細に解説します。
シナジー効果を見込める企業を選ぶ
LBOを成功させるためには、シナジー効果を見込める企業の選定が重要です。シナジー効果とは、買収によって生まれる相乗効果のことで、これにより買収後の企業価値が大幅に向上することが期待されます。
買収対象となる企業が、買収側企業の事業と相補的な関係にあるか、または事業拡大やコスト削減などの面で利益をもたらすかを慎重に評価する必要があります。
高すぎる価格で買収しない
LBOにおいては、高すぎる価格での買収を避けることが肝要です。過剰な買収価格は、買収後の負債返済の負担を増大させ、企業の財務状況を圧迫する原因です。したがって、買収対象企業の真の価値を正確に評価し、適正な価格での買収を目指すことが重要です。
経営状態が安定している企業を買収する
LBOの成功には、買収対象となる企業の経営状態が安定していることが不可欠です。安定したキャッシュフローを持つ企業は、買収後の負債返済においてリスクが低く、財務的な安定性を保ちやすい利点があります。
そのため、買収対象企業の財務状況や市場での地位、将来の成長見込みなどを詳細に分析することが求められます。
融資先の条件を満たしているか確認する
LBOでは、融資を受ける際の金融機関の条件を満たしているかを確認することが重要です。金融機関は、貸し出した資金が確実に返済されることを求めるため、買収対象企業の財務状況や事業計画が融資の条件に適合しているかを検討する必要があります。
M&AにおけるLBOに詳しいM&A専門家に相談する
LBOは複雑な財務構造と法的な側面を持つため、M&AにおけるLBOに詳しい専門家に相談することをおすすめします。専門家は、買収プロセスの各段階において適切なアドバイスを提供し、リスクの管理や戦略の策定をサポートします。専門家の知見と経験は、LBOの成功に不可欠な要素となり得ます。
M&AにおけるLBOの流れと手続き方法
M&A(合併・買収)におけるレバレッジド・バイアウト(LBO)は、その独特な流れと手続き方法が特徴です。LBOは、買収側企業が外部資金を活用して他社を買収する戦略であり、このプロセスは複数の段階に分かれています。
以下では、LBOの流れと手続き方法について、金融機関との融資条件交渉から始まり、特別目的会社(SPC)の設立、資金調達、企業の買収、SPCと買収企業の合併、そして借入金の返済に至るまでの各ステップを詳細に解説します。
①金融機関と融資条件の交渉
LBOのプロセスは、まず金融機関との融資条件の交渉から始まります。この段階では、買収対象企業の資産や将来のキャッシュフローを担保にして融資を受けるための条件を設定します。金融機関は融資のリスクを評価し、買収対象企業の財務状況や市場での地位、将来の成長見込みなどを慎重に分析します。
②特別目的会社(SPC)の設立
次に、特別目的会社(SPC)を設立します。SPCは、買収を目的として設立され、買収に必要な資金を集めるための法人です。この会社は、買収後に売却対象企業と合併することが一般的です。
③投資ファンドや金融機関から資金調達
SPC設立後、投資ファンドや金融機関から資金を調達します。この段階では、SPCが買収対象企業の資産や将来のキャッシュフローを担保にして融資を受けることが一般的です。資金調達の際には、SPCと買収対象企業間で株式譲渡契約を締結します。
④企業の買収
資金調達が完了したら、SPCはこれを使って買収対象企業の株式を買い取ります。一般的には、SPCは買収対象企業の株式を100%取得することを目指します。買収が完了すると、SPCは親会社、買収対象企業は子会社になります。
⑤SPCと買収企業を合併する
買収が完了した後、SPCと買収対象企業を合併します。この合併により、SPCが持つ借入金は買収対象企業に移転し、買収対象企業のキャッシュフローを返済原資とします。
⑥借入金を返済
最終的に、買収対象企業は融資先へ借入金の返済を行います。この段階では、買収対象企業のキャッシュフロー管理が重要となり、効率的な資金繰りが求められます。
M&AにおけるLBOは専門家に相談するのがおすすめ
M&A(合併・買収)におけるレバレッジド・バイアウト(LBO)は、その複雑さと高度な専門知識を要する性質から、専門家に相談することが強く推奨されます。
LBOは、買収側企業が外部資金を活用して他社を買収する手法であり、成功には融資条件の交渉、特別目的会社(SPC)の設立、資金調達、企業の買収、そして買収後の統合といった一連の複雑なプロセスを適切に管理する必要があります。
このため、M&A仲介会社、金融機関、公的支援機関など、さまざまな専門家や機関の支援を受けることが、LBOの成功には不可欠です。以下では、これらの専門家や機関が提供する支援の種類とその重要性について詳しく解説します。
M&A仲介会社に相談する
M&AにおけるLBOを成功させるためには、M&A仲介会社に相談することが有効です。M&A仲介会社は、譲渡企業と譲受企業のマッチング支援やM&Aに関する手続きの総合的な支援を行います。
これには、企業価値評価、マッチング、譲渡条件とスケジュールの策定、相手企業への打診資料の作成、契約の条件整理や専門領域の実務サポート、成約サポートなどが含まれます。
M&A仲介会社は、M&Aの初期段階から成約までの支援を行い、フェーズごとに専門家や支援機関に依頼する手間を省けるメリットがあります。
金融機関に相談する
金融機関もM&Aにおける重要な相談先です。特にLBOでは、融資の条件や金融機関のサポートが重要です。金融機関は、M&Aを含む経営相談を行うことができ、M&Aの基本的な相談の受付や実務の専門家への紹介を行います。規模の大きい金融機関では、専門部署を設置し、M&Aの実務的な支援を提供することもあります。
公的支援機関に相談する
公的支援機関もM&A、特にLBOにおいて有益な相談先です。例えば、独立行政法人中小企業基盤整備機構の「事業承継・引継ぎ支援センター」は中小企業の事業承継を支援し、M&Aによる第三者承継の支援も行っています。
また、全国の商工会議所や商工会、中小企業団体中央会などの商工団体も支援を行い、基本的に無料で相談できる点がメリットです。以下は、主にLBOおすすめの公的支援機関です。
各県の事業承継・引継ぎ支援センター
各県に設置されている事業承継・引継ぎ支援センターは、中小企業の事業承継を支援する国の公的相談窓口です。これらのセンターは、M&Aによる第三者承継の支援も行っており、中小企業の経営者がM&Aを検討する際に有益な情報やアドバイスを提供します。
各県の商工会・商工会議所
商工会や商工会議所も、地域の中小企業に対してM&Aに関する支援を提供しています。これらの機関は、M&Aに関する基本的な相談から、具体的な手続きのサポートまで幅広い支援を行い、地域企業の事業承継や成長をサポートします。
各県のよろず支援拠点
よろず支援拠点は、中小企業や小規模事業者に対して、経営全般にわたる無料の相談サービスを提供しています。M&Aに関する相談も受け付けており、事業承継や成長戦略に関する専門的なアドバイスを得ることができます。
全国信用保証協会
全国信用保証協会は、中小企業の資金調達をサポートする機関です。M&Aにおいても、資金調達の相談や保証に関する支援を行っており、特に資金面でのサポートが必要な場合に有効です。
M&Aマッチングサービス
M&Aマッチングサービスは、譲渡企業と譲受企業をインターネット上でマッチングさせるプラットフォームです。これらのサービスは、M&Aの候補先を探す際に広範な選択肢を提供し、適切なマッチングをサポートします。
M&AにおけるLBOは専門家に相談しながらすすめよう
M&A(合併・買収)におけるレバレッジド・バイアウト(LBO)は、その複雑性と高度な専門知識を要する性質から、専門家との連携を密にしながら進めることが非常に重要です。
LBOは、外部資金を活用して他社を買収する手法であり、成功には多岐にわたる専門的な知見が必要とされます。このため、M&A仲介会社、金融機関、公的支援機関など、さまざまな専門家や機関の支援を受けることが、LBOの成功には不可欠です。
専門家や機関の支援を受けることで、LBOのプロセスをスムーズに進めることができ、リスクを最小限に抑えながら最大の成果を目指すことが可能です。
専門家の知見と経験は、LBOの成功に不可欠な要素となり得るため、M&AにおけるLBOを進める際には、これらの専門家との連携を密にすることをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談ならM&Aエグゼクティブパートナーズ
M&A・事業承継については専門性の高いM&AアドバイザーがいるM&Aエグゼクティブパートナーズにご相談ください。
M&Aエグゼクティブパートナーズが選ばれる4つの理由
②各業界でのM&A実績が豊富なトップコンサルタントのみ在籍
③オーナー様を第一に考えたM&A仲介サービス
④グループ間のネットワークによる幅広いサービスのご提供
>>M&Aエグゼクティブパートナーズの強みの詳細はこちら
M&Aエグゼクティブパートナーズは、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。