ゴム製品製造業のM&Aの動向を徹底リサーチ!活用事例や売却のメリットは?
自動車製造業界の発展が見込まれる中。ゴム製品製造業界も同様に注目されています。本記事では、ゴム製品製造業界におけるM&Aの動向を、現状や課題を踏まえながら確認しましょう。M&Aが活用された過去の事例やメリット、事前に押さえたいポイントも併せて紹介します。
目次
ゴム製品(部品)製造とは?
ゴム製品業界では、文字の通りゴム素材を使った製品を主に製造しています。
ゴム製品は日常生活の中でも多くの製品に利用されるので、身近な素材の1つと言えるでしょう。
中でも大きな存在感を放つのが、タイヤ製造事業です。タイヤは、私たちの交通手段である車に欠かせません。
そのため、自動車業界(タイヤメーカー)の需要によって影響する業界でもあります。
今、日本のゴム製造業界はどのような状況にあるのでしょうか。以下、3つの特徴に触れながら動向を確認しましょう。
①日本の販売額が減少
1つ目は、販売額の動向です。
日本ではゴム製品の販売額が減少しています。
中国製をはじめとする海外製品の輸出量が増加したことによるものです。
また、日本では人材不足の問題も挙げられます。業界は、このような国内特有の問題にも対処しなければなりません。
そのため、海外に新たな拠点を置いてゴム製造事業を展開する動向も見られるようになりました。
②環境問題に配慮した製品
2つ目は、環境問題への配慮です。
天然ゴムを扱う場合、樹液を確保するために樹木を伐採しなければなりません。
何も対策せず伐採を続けると、森林破壊につながります。
現在は、世界的にSDGsへの取り組みが活発化しているのも事実です。
ゴム製造業界でも、環境問題に悪影響を及ぼしにくい製品が求められる動向にあるでしょう。
③新しい技術が求められている
3つ目は、新しい技術の探求です。
ゴム製造業界では、新しい技術を開発するために、研究を重ねています。
社会に役立つ新しい素材を開発できれば、そこに新たな価値と需要が生まれるはずです。
また、自治体ベースで業界をサポートする動向も見られるようになりました。
「高機能プラスチック・ゴム展」と呼ばれる展示会が毎年開催される例からも、業界の将来性が期待できるでしょう。
ゴム製品製造業界でM&Aを活用するメリット
ここでは、ゴム製造業界でM&Aを活用するメリットを解説します。
譲渡企業と譲受企業それぞれの視点からチェックしましょう。
譲渡企業のメリット
ゴム製造業界におけるM&Aの活用で譲渡側企業が得られるメリットは、以下の通りです。
それぞれ詳しく確認しましょう。
- 永年培った技術を継承できる
- 後継者問題の解決
- 家族の生活を支える従業員の雇用を守れる
- 持っていなかった技術を得られる
永年培った技術を継承できる
1つ目のメリットは、技術を承継できることです。
一般的に製造業は、熟練の技術で成り立っています。
廃業を選ぶと、会社がこれまで培ってきたゴム製造技術も絶やさなければなりません。
多くの経営者は苦労しながら会社成長を見届けてきました。
これを考えると、今後も技術を社会で役立たせたいと考える経営者は多いでしょう。
M&Aを活用すれば、この技術は存続します。
後継者問題の解決
2つ目のメリットは、後継者問題が解決できることです。
地方の中小企業の多くは、後継者問題に悩まされています。
高齢化と働き手となる若者が都市部に移り住み、就職する傾向にあるのが理由です。
後継者が見つからないと、経営者は廃業せざるを得ません。
後継者問題はゴム製造業界のみならず、日本の中小企業全体で考えなければならない課題でもあります。
M&Aを活用すれば、新しい経営者の下で事業が生き続けることになるでしょう。
家族の生活を支える従業員の雇用を守れる
3つ目のメリットは、従業員の雇用を守れることです。
会社経営者には、従業員の生活を守る責任があります。
従業員にもそれぞれ家庭があるので、雇用を守ることは従業員家族の生活維持にも繋がります。
経営者が引退の際に廃業を選ぶと、従業員の失業は避けられません。
この点を考慮すると、M&Aを活用する方がメリットが多いと言えるでしょう。
持っていなかった技術を得られる
4つ目のメリットは、新しい技術を獲得できることです。
M&Aを実施すれば、相手企業が保有する技術やノウハウを共有できるので、新たな強みを見つけられる可能性があります。
買い手企業が持つ技術との相乗効果が得られれば、これまで以上に事業発展できるかもしれません。
譲受企業のメリット
ゴム製造業界で、譲受け側企業が得られるメリットは、以下の通りです。
- 新しい顧客や特有の技術を習得できビジネスチャンスを広げられる
- 他の仕事の受注を狙える
新しい顧客や特有の技術を習得できビジネスチャンスを広げられる
1つ目のメリットは、新しい顧客・技術を獲得できることです。
これにより事業拡大が狙えるでしょう。
売り手企業が特有の技術を保有していた場合は、それを活用してさらに収益向上が狙えるかもしれません。
譲受け企業がゴム製造事業を行っていない場合でも、新しくゴム製造事業に低コスト、低リスクで参入できる点が大きなメリットです。
他の仕事の受注を狙える
2つ目のメリットは、他の仕事の受注を狙えることです。
ビジネスチャンスが拡がるので、これまで抱えたことがない事業の受注により収益性をアップできます。
収益性のある事業を複数持つことで、リスクを軽減できるでしょう。
ゴム製品製造業界のM&A・事業承継の今後の動向
M&Aは企業が抱える課題を解決する目的で行うケースが多く見られます。
ではゴム製品製造業界は、M&Aとどのような結びつきがあるのでしょうか。
業界の現状と抱えている課題を踏まえた上で、今後の動向を分析しましょう。
業界再編の動きが目立っている
ゴム製品製造業界では、業界再編の動向が見られます。
大手企業がM&Aを行い、経営の合理化を行うケースが多いのがこの業界の特徴です。
業界再編とは、M&Aの合併などで事業規模や競争力に変化をもたらすことです。
多くの企業は、他企業と力を合わせることで会社や業界の成長を狙えると考えM&Aを行います。
適切なタイミングで業界再編が実現できれば、会社は大きく成長する可能性があるでしょう。
小規模メーカーでのM&Aが増加する見込みがある
また、小規模メーカーのM&Aも増えています。
ゴム製品製造業界はほとんどの企業が非上場企業です。大手企業は一握りほどしか存在しません。
小規模メーカーは後継者不足や人材不足、経営者高齢化といった問題を抱えており、M&Aで解決を狙う動向が見られます。
将来的にも高齢化は加速していくと見られるので、引き続きM&A増加すると考えられるでしょう。
アジア市場開拓を図った再編が起こると推測
また、業界再編の動向は海外でも見られると予想されます。
日本では石油価格が高騰しているだけでなく、人材不足が深刻です。
そのため無理に国内で事業を行わず、アジアに進出する動きが活発になるでしょう。
大量生産品の製造はアジア拠点をメインに行う流れが予想されます。
ゴム製品製造業界のM&A事例
では、ゴム製品製造業界で実際に行われた過去のM&A事例を確認しましょう。
日本で実施された数ある事例の中から、2事例(株式譲渡の事例・資本業務提携の事例)に絞り込んで解説します。
買収は売却企業にとってネガティブなものではありません。将来の事業発展を見込み、前向きな目的を持って行われています。
①住友理工がフランスの連結子会社を譲渡
売却企業 | 住友理工(高機能ゴム・樹脂の製造) SumiRiko Industry France S.A.S.(売却対象子会社①) SumiRiko AVS France S.A.S. (売却対象子会社②) |
---|---|
買収企業 | ANVIS HOLDING S.A.S (自動車防振製品製造・販売) |
M&Aの手法 | 株式譲渡 |
M&Aの目的 | 経営資源の選択・集中による収益化 |
実施日 | 2020年7月 |
譲渡金額 | 非公表 |
こちらは、フランスに拠点を置く2つの会社が売却対象になったM&A事例です。
住友理工の子会社である2社は、いずれも業績不振で頭を抱える状況でした。
経営資源を選択する中でこの2社を手放す形となり、住友理工は既存の収益性の高い事業に資源を集中させました。
この事例に限らず、資源を集中させるために採算性の低い事業は手放したほうがメリットが多いでしょう。
②豊田合成と日本化薬による資本業務提携
提携企業① | 豊田合成 (自動車関係の部品製造等) |
---|---|
提携企業② | 日本化薬 (エアバッグ部品製造) |
M&Aの手法 | 資本業務提携 |
M&Aの目的 | エアバッグ事業での開発・協力体制の強化 |
実施日 | 2018年2月 |
取引金額 | 約10億円分の普通株式持ち合い |
こちらは日本国内企業同士で行われた資本業務提携の事例です。
これまでも両社は協力し合う関係でしたが、より強固な協力関係にするため資本業務提携を行いました。
自動車産業は、電気自動車の開発もあり今後も発展することが予想されます。
これに伴い、自動車に欠かせない部品の一部であるエアバッグの需要も高まるでしょう。
ゴム製品製造業界のM&Aを成功させるポイント
M&A実施の動向が見られるゴム製品製造業界ですが、円満な売却・買収を実現させるためには、事前に押さえておきたいポイントがあります。
闇雲にM&Aを進めるのではなく、必ず以下の5つのようなポイントを把握・確認してから手続きに入りましょう。
リスクを最小限に抑えるためには、専門家のサポートも重要です。
- 金型の保有権を把握する
- 設備の状況を確認
- 決済書類を確認する
- 計画を練る
- M&Aの専門家に相談する
①金型の保有権を把握する
1つ目のポイントは、金型の保有権把握です。
ゴム製品製造業界では、金型を活用して製造します。
製造で使われる金型は資産なので、誰に権利があるのかを明確にしなければなりません。
製品を合法的かつ安定的に生産できる状態であることを確認しましょう。
金型の保有権を別の企業が保つ場合、権利侵害のおそれがあり、M&A後のトラブルとなるリスクがあるからです。
②設備の状況を確認
2つ目のポイントは、設備の状況確認です。
製造に活用する機械や工場の環境を今一度見直す必要があります。
多くの場合、既存のリソース活用が買収企業がM&Aを行う目的の1つです。
売却企業の設備環境が整っていない状況では、マッチングに苦戦する可能性があります。
特に、ゴム製品製造業界は大量生産できる環境があるかが重要なポイントです。
不足している部分があれば、早めに投資してそのポイントを改善すると良いでしょう。
③決算書類を確認する
3つ目のポイントは、決算書類の確認です。
これはゴム製品製造業界に限られたことではありませんが、必ず事前に相手企業の決算書類を確認しましょう。
決算書類を見れば、その会社の財務状況を客観的に把握できるからです。
また、M&Aのプロセスには「デューデリジェンス」と呼ばれる手続きがあります。
これは、売却企業の財務や法務を含めあらゆる項目を調査するプロセスです。
トラブルを最小限に抑えるためにも、相手企業の状況把握は欠かせません。
④計画を練る
4つ目のポイントは、計画を練ることです。
M&Aは決して思いつきですぐ行うものではありません。売り手も買い手も一大イベントです。
余裕を持って早い段階からM&Aの計画を立てることで、より円滑かつ円満にM&Aを実施できるでしょう。
後継者不足や経営難が起きてからでは、マッチングに苦戦する可能性が高くなります。
廃業を強いられることが無いようにするためには、経営が安定している時期から対策を考えるのが理想です。
⑤M&Aの専門家に相談する
5つ目のポイントは、M&Aの専門家に相談することです。
M&Aには、税務や法務のような専門知識が求められる手続きが多く、個人で手続きを進めるのはあまりおすすめできません。
経験豊富なM&A仲介業者に相談すれば、円滑かつ有益なマッチングを目指せます。
契約時のトラブル発生リスクを考えると、事前に専門家のサポートを得たほうがメリットは多いでしょう。
ゴム製品製造業界は将来性もあるのでM&Aはおすすめ!
ゴム製品製造業界は、海外拠点を狙った業界再編や、後継者不足解消のためにM&Aが行われる動向が見られます。
今後自動車製造業界が発展することを考えると、ゴム製品製造業界にも将来性があると言えるでしょう。
また、M&Aなら既存資源を活用できるので、これから事業参入する際も非常に効率的です。
当記事で紹介した事例やポイントを確認し、M&A仲介業者にも相談しながらゴム製品製造業界のM&Aを成功させましょう。
M&A・事業承継のご相談ならM&Aエグゼクティブパートナーズ
M&A・事業承継については専門性の高いM&AアドバイザーがいるM&Aエグゼクティブパートナーズにご相談ください。
M&Aエグゼクティブパートナーズが選ばれる4つの理由
②各業界でのM&A実績が豊富なトップコンサルタントのみ在籍
③オーナー様を第一に考えたM&A仲介サービス
④グループ間のネットワークによる幅広いサービスのご提供
>>M&Aエグゼクティブパートナーズの強みの詳細はこちら
M&Aエグゼクティブパートナーズは、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。