中小企業の事業譲渡を徹底解説!手続き方法やメリット・デメリット・注意点は?

後継者不足が顕著となり、やむなく事業をたたまなければいけなくなった事業者の数は、ここ数年で急増しています。

本記事では、事業再編による活性化や、既存事業の資金調達としても有効なM&A取引の一つである「事業譲渡」について解説しています。

目次

  1. 中小企業の事業譲渡とは?
  2. 中小企業の事業譲渡の流れ・手続き方法
  3. 中小企業の事業譲渡のメリット
  4. 中小企業の事業譲渡のデメリット
  5. 中小企業の事業譲渡の注意点
  6. 中小企業で事業譲渡を検討する際はメリット・デメリットを参考にしよう

中小企業の事業譲渡とは?

事業譲渡
089photoshootings

事業譲渡」とは企業の売却(M&A)方法の一つであり、多くの中小企業において積極的に採用されている手続きです。

これは「事業譲渡」による売り手・買い手側双方のメリットが多いことや、より多くのシナジー効果が見込めるためです。

加えて、中小企業においては、一部の事業を効率よく安全に承継することが可能で、様々な目的において活用できる方法となっています。

中小企業の事業譲渡がよく使われる理由

具体的に、中小企業において事業譲渡の手続きを行うと、以下のようなメリットを享受することができます。

  1. 資金調達の手段となる
  2. 既存事業を効率よく再編できる
  3. 事業を拡大するための大きなきっかけとなる
  4. 事業承継に関する後継者不足などの問題を解決できる

特に合同会社や有限会社においては、従業員の雇用を継続できない理由から、企業単体としての売却を行うことは難しくなっており、「事業譲渡」を活用したM&Aがおすすめです。

中小企業の事業譲渡の流れ・手続き方法

手続き
Pexels

ここからは、中小企業の事業譲渡の流れや、具体的な手続き方法を解説します。

「事業譲渡」の方法や主な流れは、以下の通りです。

  1. M&Aの相談・検討
  2. 秘密保持契約締結
  3. M&A対象企業の選定・打診
  4. トップ会談・交渉
  5. 基本合意書締結
  6. デュー・デリジェンス(事前調査)の実施
  7. 最終契約締結
  8. クロージング
  9. 経営統合(PMI)の実施

上記の方法について、以下より解説します。

①M&Aの相談・検討

まずは信頼できる専門の機関へ、事業譲渡などのM&Aに関する相談や、事業譲渡の方法の検討、注意点の確認を行います。

具体的な流れや手続きについて、一通りヒアリングできるのがメリットです。

②秘密保持契約締結

売り手側・買い手側で、財務状況のような内部情報を事前にやり取りするため、まずは秘密保持契約を締結します。

秘密保持契約を結ぶことにより、以下の情報が、双方で効率よく伝達できるようになります。

  • 取引を通じて得た起業ノウハウ
  • 財務や顧客に関する情報
  • 製造や開発に必要となる情報

③M&A対象企業の選定・打診

事業譲渡などの、M&Aの対象となる企業の選定や打診を行います。

買収する企業の選定を行う際は、まずM&Aする目的を明確にすることが必須です。

企業を買収する目的や、目標においてどのようなメリットを得られるのかが明確に把握できていないと、今後の事業戦略に適した企業を選定できない可能性があります。

収益性を考慮するには、できるだけ多くの情報を仕入れ、分析する必要がありますが、自社のみでは対応が回りきらない場合もあります。

このような場合は、注意点と解消も踏まえて、企業の選定・打診において、M&Aの取引に優れた専門機関のコンサルティングサービスの利用がおすすめです。

④トップ会談・交渉

経営者、経営陣をはじめとしたトップ会談・交渉を行います。

トップ会談は、事業譲渡をはじめとしたM&A取引を成功へ導くために最も重要です。

交渉を行う際は、相手方の立場に立って考えることが注意点です。

信頼関係を築くことができるよう、質問やフィードバックは適度に行うようにしましょう。

⑤基本合意書締結

基本合意書は、買い手と売り手の双方が合意に達した時点で締結することができ、書面には、買い手と売り手側で想定される取引価格や、買収にかかる条件等の基本的な内容や方法が記載されています。

合意書に沿った形でやり取りを進めていくことで、スムーズなM&A取引が可能です。

注意点として、一部では法的拘束力のある事項を盛り込むことはできるものの、基本的に基本合意書における記載内容にはその様な効力がありません。

譲渡価額の変動や、当事者間でM&Aが行われない可能性があること、これらの段階ではデューデリジェンス(事前調査)が完了していないことを考慮すると、法的拘束力を持たせない方が事業譲渡へ有利に働きます。

⑥デュー・デリジェンスの実施

トップ会談や基本合意書による締結が一通り完了し、事業譲渡をはじめとした今後の見通しが確定したら、本格的な調査であるデューデリジェンスに移行します。


デューデリジェンスでは、主に「財務・法的要素・人事」の3項目に焦点を絞って行います。

発生が予想される利得のほか、リスクもリストアップし分析する必要があるでしょう。

⑦最終契約締結

最終契約書(DA)による最終契約締結を行います。

「最終契約書」は「基本合意書」とは異なり、以下の様な項目が記載されています。

  • 取引対象物(取引する株式・事業、取引金額など)
  • 前提条件(クロージングを行うにあたり、必要となる条件)
  • 表明保証(財務状況が正確であることを保証する内容)
  • 誓約事項(クロージング前後において義務付ける)
  • 補償事項(表明保証において違反があった場合などに、損害を補償することを定める)

⑧クロージング

M&Aにおける「クロージング」とは、経営権の移転が最終段階まで完了する行為を指します。

これには、各引き渡しの手続きや、譲渡代金の支払い手続きが含まれています。すなわち、M&A取引そのものということです。数あるM&A取引の中でも、事業譲渡は特に書類のやり取りや手続き内容が煩雑になりやすい傾向があることが、注意点の一つです。

しかしながら、ここでの合意手続きを少しでも疎かにしてしまうと、後の経営統合に大きく響いてくるため、入念なファクトチェックを行うことがポイントとなっています。

⑨経営統合(PMI)の実施

M&Aの取引完了後は、本格的な経営統合(PMI)へ取りかかります。

M&Aにおける経営統合の方法とは、以下の3つの項目について統合することを指します。

  • 経営に関する統合
  • 業務に関する統合
  • 従業員の意識に関する統合

事業譲渡における経営統合を成功させるポイントは、PMI専用のマスタープランとして、今後の計画を確立させておくことです。

特に人事の意見は、その部署ごとに管理職として数名配置すると、状況を把握しやすくなります。双方のリーダーシップを最大限に発揮できるよう、お互いの共通した目標を打ち立てると、それぞれの施策を立てやすくなります。

中小企業の事業譲渡のメリット

メリット
geralt

ここからは、中小企業における事業譲渡のメリットを解説します。

売り手側のメリット

まず、売り手側におけるメリットです。

事業譲渡を行う企業には、以下のようなメリットがあります。

  1. 資金を調達できる
  2. 事業を再構築できる見込みがある
  3. 既存のリスクを譲渡先企業に引き継げる
  4. 既存の事業へさらに注力できる
  5. 不要な資産があれば、それらを売却できる

譲渡側の企業には、資金調達や不要な資金の売却により、企業が既存で保有している事業へさらに注力できるといったメリットがあります。

このようなメリットを活かすことを目的とした、事業の再編成を綿密に行えば、M&Aにはるシナジー効果を最大限に発揮できるでしょう。

また、買い手側の企業が不要となっている建物や設備の資産を譲り受けることも可能かもしれません。

相手方双方の持ち分を有効活用できる環境が生まれるため、さらなる事業拡大を狙えるようになります。

買い手側のメリット

買い手側の企業にとっては、以下のようなメリットがあります。

  1. 新事業の獲得・事業リスクを分散できる
  2. 技術やノウハウの獲得
  3. 経営状態・経営効率の改善
  4. 譲渡元企業の資産の取得

事業譲渡により、相手方の事業を獲得することで、技術やノウハウの獲得・経営状態の改善といった様々なメリットを享受できます。

但し、事業譲渡における経営統合を成功させるには、双方のバックグラウンドをしっかりと把握することが必須といえます。

質の高い事前調査(デューデリジェンス)が必要となってきますが、数ある取引の中でもトップクラスで規模が大きいことから、膨大な量の情報取得、煩雑な手続きにおいて、想定外のトラブルを頻発することは十分に考えられます。

このような場合は、M&Aの実績やノウハウの豊富な外部の専門機関へ一連の業務やサポートを委託することで、安心して取引を進められるようになります。

中小企業の事業譲渡のデメリット

デメリット
3844328

ここからは、事業譲渡における買い手側・売り手側双方デメリットを解説します。

売り手側のデメリット

売り手側のデメリットには、以下のようなものがあります。

  • それまで働いてきた従業員が離職する可能性がある
  • 市場における評価が下がる傾向にある
  • 交渉が長期化した場合、多くの時間とコストが奪われる
  • 社内が混乱する場合がある

実際に事業譲渡を行うとなると、出てくるリスクは様々です。

まず、事業譲渡によるM&Aは会社の存続そのものに関わる重要な問題です。自社の事業が他の会社へ売られるとなると、従業員は不安を覚えるでしょう。

会社運営に関わる人全体に、どのような形で心理的フォローをして行けば良いのか、先の成功事例などを参考にすると見えてきます。

仮に事業譲渡について、伝えるタイミングを間違えてしまうと、最悪の場合、従業員が次々と辞めていってしまうといった事態にも繋がりかねません。

事業譲渡におけるデメリットの問題は、入念なデューデリジェンス(事前調査)や、経験や信頼に基づいた強力な代案(リスクヘッジ)の用意を行うことで解消することができます。

買い手側のデメリット

買い手側のデメリットには、以下のようなものがあります。

  • 相手方の状況によっては、訴訟などの問題に発展することもある
  • 知らずのうちに負債などのリスクが引き継がれる恐れがある
  • 経営統合後に思うように業務が回らず、共倒れする可能性がある

事業譲渡を受ける買い手側の企業にとっては、経営の再編や統合を行ったあとの事が大きな問題となることがあります。

上記のようなトラブルは、ほとんどが「デューデリジェンス(事前調査)不足」が原因で発生しています。

知らなかった・把握できていなかった事が最小限にまで減らせるようにした方が安心して事業の買収を行うことができます。

自社でデューデリジェンスを行うことは不可能ではありませんが、専門知識が不足している・自社業務のリソースが大きく割かれる・第三者による公正なファクトチェックができないなどのデメリットが多くなっています。

中小企業の事業譲渡の注意点

注意点
mohamed_hassan

中小企業間の事業譲渡においては、主に以下の注意点が出てきます。

  • 従業員の処偶
  • 法律の問題
  • 事業譲渡にかかる期間

上記の注意点について、以下より詳しく解説します。

従業員の処遇

注意点の1つ目が、従業員の処遇です。

事業譲渡において、従業員の立場を十分に考慮し切れなかった場合、突然離職する人が出てくるトラブルに見舞われることがあります。

一定の処遇や精神的なケアが保証された環境を引き続き維持できることを伝えることで、事業譲渡も良好な関係を維持できるようになり、注意点は解消できるでしょう。

法律の問題

法的な拘束力がかかるタイミングについても、注意点として十分に考慮する必要があります。

特に事業譲渡においては、取引の全体的な内容や意味を確認する「基本合意書」締結の段階では、法的拘束力が発生しない項目がほとんどとなっています。

法律や法的拘束力の把握や管理に関しては、法務に関する部署の設置や専門機関への外部委託がおすすめです。

事業譲渡にかかる期間

事業譲渡にかかる期間は、多くのケースで3ヶ月〜6ヶ月となっています。

但し、買い手が見つからない場合は、1年以上かかるケースも見られます。

組織構成の変化による譲渡計画の不安定化や増え続けるコンサルティング費用、想定外の情報漏えいのリスクも考慮すると、半年以上かかる事業譲渡は避けるべきといえます。

中小企業で事業譲渡を検討する際はメリット・デメリットを参考にしよう

事業譲渡
JESHOOTS-com

ここまで、中小企業における事業譲渡の概要について解説しました。

事業譲渡の実行には、売り手側・買い手側双方に様々なメリットやデメリットが生じます。

M&Aの成功率を上げるには、双方にかかるメリットとデメリットをベースに、入念なデューデリジェンスを行うことが重要です。

但し、想定外のトラブルやリスクを見越した調査は、自社のみでの対応が難しく、専門の第三者機関のコンサルティングサービスを活用することで解決可能です。

M&A・事業承継のご相談ならM&Aエグゼクティブパートナーズ

M&A・事業承継については専門性の高いM&AアドバイザーがいるM&Aエグゼクティブパートナーズにご相談ください。

M&Aエグゼクティブパートナーズが選ばれる4つの理由

①譲渡企業様完全成功報酬制で成約まで費用がかからない
②各業界でのM&A実績が豊富なトップコンサルタントのみ在籍
③オーナー様を第一に考えたM&A仲介サービス
④グループ間のネットワークによる幅広いサービスのご提供
>>M&Aエグゼクティブパートナーズの強みの詳細はこちら

M&Aエグゼクティブパートナーズは、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>無料でのお問い合わせはこちら

関連記事

M&Aの減税措置とは?税制改正の内容から控除までを徹底解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aの減税措置とは?税制改正の内容から控除までを徹底解説!

本記事では、M&Aを検討している企業向けに、最新の税制改正によるM&Aの減税措置を徹底解説します。設備投資減税、雇用確保税制、準備金積立など、各措置の適用条件から税額控除の具体的な方法まで、わかりやすく紹介。M&Aの成功につながる減税措置を学びましょう。

会社買収の価格を徹底チェック!相場や金額の算定方法・決め方は?

M&A・事業承継の基礎

会社買収の価格を徹底チェック!相場や金額の算定方法・決め方は?

会社買収を行う場合、金額の相場や算定方法を詳しく知っておく必要があります。 本記事時では、会社買収の目的や手段を紹介するとともに、価格算定方法や交渉方法について解説します。あわせて価格相場や過去にあった役立つ事例も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

株式譲渡の手続き方法とは?流れから必要書類・注意点まで徹底解説!

M&A・事業承継の基礎

株式譲渡の手続き方法とは?流れから必要書類・注意点まで徹底解説!

株式譲渡は多く用いられるM&A手法の1つで、国内では多くの企業で実施されています。当記事では、基本的な手続きの流れや事業譲渡との違い、必要な重要書類と記載事項、注意点を踏まえながら株式譲渡における手続きを具体的に解説します。

M&Aにおける完全成功報酬とは?相場・メリット・デメリットまで徹底解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aにおける完全成功報酬とは?相場・メリット・デメリットまで徹底解説!

M&Aを行う際にはM&A仲介会社を利用することが一般的です。その中で完全成功報酬を採用しているM&A仲介会社も少なくありません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、仲介会社の完全成功報酬の仕組みやメリット・デメリットなどについて解説します。

M&Aにおける中間金とは?費用相場から支払うタイミング・注意点も解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aにおける中間金とは?費用相場から支払うタイミング・注意点も解説!

M&Aにおける中間金や、費用を支払うタイミングについて疑問を持たれる方が多いかと思います。 本記事では、M&Aにおける中間金の概要や支払うタイミング、相談先についても解説します。 ぜひ、参考にしてください。

M&Aの公表タイミングはいつがいい?ベストな時期や社員への伝え方まで解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aの公表タイミングはいつがいい?ベストな時期や社員への伝え方まで解説!

M&Aの情報開示では、公表タイミングの見極めが非常に大切です。経営者は役員や従業員にどの段階でM&Aの情報を伝えれば良いのでしょうか。当記事では、M&Aの適切な公表タイミング・方法を紹介します。従業員に説明する際のポイントや注意点も併せてチェックしましょう。

M&Aにおいての銀行の役割とは?業務内容や特徴・注意点まで徹底チェック!

M&A・事業承継の基礎

M&Aにおいての銀行の役割とは?業務内容や特徴・注意点まで徹底チェック!

M&A取引における銀行の役割を徹底解説!資金調達支援から融資、アドバイザリー業務や相談まで、銀行が提供する多様なサービスの内容と特徴を詳しく紹介します。さらに、銀行に依頼する際の注意点も明らかにし、M&A成功のための重要なポイントを提供します。

M&Aにおいてのソーシングとは?業務内容から手順・重要性・注意点まで解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aにおいてのソーシングとは?業務内容から手順・重要性・注意点まで解説!

M&Aにおけるソーシングの全貌を徹底解説!業務内容、実施手順、なぜソーシングが重要なのか、そして仲介会社やアドバイザーに依頼する際の注意点まで、M&A成功の鍵を握るソーシングの流れを提供します。専門家の助言を活用し、効果的なM&A戦略を策定しましょう。

事業承継の現状と課題を徹底チェック!解決策や今後の展望は?

M&A・事業承継の基礎

事業承継の現状と課題を徹底チェック!解決策や今後の展望は?

事業承継の現状と課題を徹底分析!後継者不足、資金調達、税務問題など、中小企業が直面する多様な問題点を明らかにし、実効性のある解決策を紹介。M&Aの活用、専門家のアドバイス、公的支援の利用など、事業承継の現状を変えるための具体的な戦略と今後の展望を解説します。

合併とは?種類から手続き方法・メリット・成功事例まで徹底解説!

M&A・事業承継の基礎

合併とは?種類から手続き方法・メリット・成功事例まで徹底解説!

本記事では、M&Aにおける企業合併の基本から、吸収合併と新設合併の違い、手続きの流れや方法、メリットとデメリット、さらに成功事例までを詳細に解説。M&Aや合併を検討している関係者にとって、買収・売却の意思決定をサポートするための貴重な情報や事例が満載です。

webバナー

M&A・事業承継の基礎の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード