株式交換とは?手続き方法からメリット・デメリットまで徹底解説!

株式交換とはM&A手法の1つです。本記事では、株式交換の基本的な概念や目的、手続きの流れ、メリット・デメリットを解説し、企業統合や成長戦略における重要性を明らかにします。株式交換の実施を検討している企業経営者やM&A関係者の方、必読です。

目次

  1. M&Aにおける株式交換とは
  2. 株式交換の手続きの流れ
  3. 株式交換のメリット・デメリット
  4. 株式交換の税務
  5. 株式交換の事例
  6. 株式交換の実施を検討するなら専門家に相談しよう

M&Aにおける株式交換とは

M&Aにおける株式交換は、企業間での組織再編や戦略的統合を実現するための重要な手段です。このプロセスでは、一方の企業が他方の企業の株式を全て取得し、その対価として自社の株式を提供することで、両社間に親子関係を確立します。

株式交換は、企業が自身の成長戦略を推進し、市場での競争力を高めるために利用される一方で、経営資源の最適化や効率的な運営を目指す際にも重要な役割を果たします。

この方法は、特に経営統合をスムーズに進めるためや、新たな市場機会を捉えるために、多くの企業によって採用されています。

株式交換が行われる目的

株式交換はM&Aにおける1つの方法であり、売り手側である譲渡企業の全株式を買い手側である譲受企業の株式と交換することにより、100%の親子関係を生じさせるプロセスです。

この方法は、特に企業グループ内での組織再編や統合を効率的に行う目的や、また上場企業が他の企業をM&Aすることを目的として用いられます。株式交換により、買収対象の企業の株主は買収企業の株式を受け取ることになり、これにより経営資源の最適化や効率的な経営体制の構築、重複する事業部門の統合やコスト削減が可能です。

さらに、株式交換は国際競争力の強化のためにも利用されます。グローバル市場での競争力を高めるため、国内外の企業間で株式交換が行われることがあり、新しい市場への進出や技術の獲得を目指す場合に有効です。

このように、株式交換は経営統合をスムーズに進めるためや、戦略的なパートナーシップを構築するための柔軟かつ効果的な手段として多くの企業に採用されています。

株式交換と他のスキーム(方法)との違い

株式交換と他のスキーム(方法)との違いは次のとおりです。

株式譲渡

株式譲渡は、ある企業が自社の株式を別の企業や個人に売るプロセスで、この取引により経営権が移動します。この際、株を売る企業の株主は、買い手から現金や他の資産形態で対価を受け取るのが通例です。

株式交換と異なる点は、株式譲渡では譲渡する企業の法人格が保持されること、また、全ての株式を売却する必要がなく、一部の株式だけを売ることも可能であることです。

株式移転

株式移転では、既存の会社の全株式が新設された会社に移されます。この手法は、主に持株会社の設立や企業グループの内部再編に使用されます。株式交換との主な違いは、株式移転が新しい法人の設立を伴うことです。

簡易株式交換と略式株式交換

株式交換には、以下の2通りの方法があります。

簡易株式交換

簡易株式交換は、株式交換を行う親会社が提供する対価が、その純資産の5分の1以下の場合に適用される手法です。この場合、親会社の株主総会での特別決議が不要になり、手続きが簡略化されますが、特定の状況では株主総会での決議が必要になることもあります。

略式株式交換

略式株式交換は、親会社が子会社の90%以上の株式を保有している場合に適用されます。この方法では、子会社の株主総会での決議が省略されることがありますが、子会社が公開会社であり、特定の条件下では略式株式交換が適用されず、株主総会での決議が必要になることもあります。

株式交換の手続きの流れ

株式交換は、企業間での組織再編の方法の1つであり、売り手側である譲渡企業の全株式を、買い手側である譲受企業の株式と交換することにより100%の親子関係を生じさせるプロセスです。この手続きの流れは以下のように進行します。

売り手企業と買い手企業間で基本合意

買い手企業と売り手企業の間で経営統合に向けた基本合意が行われます。この段階では、株式交換の可能性を含め、M&Aの他の方法(株式譲渡や合併など)も検討されます。株式交換が最適な方法と判断された場合、基本合意書が締結されます。

株式交換契約の締結

次に、株式交換契約を締結します。この契約の締結には、売り手・買い手双方の取締役会の決議が必要です。株式交換契約書には、交換比率や交換条件などが明記されます。

事前開示書類の作成・備置

株式交換に関する事前開示書類を作成し、関係者が閲覧できるように備置きます。これには、株式交換の詳細や影響、株主への影響などが含まれます。

株主総会決議

株式交換を実施するためには、売り手企業と買い手企業の株主総会での特別決議が必要です。この決議では、議決権の過半数を有する株主が出席し、議決権の3分の2以上の同意が必要です。

株式の買取請求

株式交換が不要であると反対意見をする株主は、株式の買取を請求できます。これにより、反対する株主は自己の株式を買い手企業に売却することが可能です。

株券提出手続

株式交換に際しては、株券の提出手続きが必要になる場合があります。これにより、株式の物理的な移転が行われます。

株主交換の効力発生・変更登記

株式交換契約に基づき、株主交換の効力が発生します。これに伴い、必要な変更登記が行われ、公式に親子関係が確立されます。

事後開示書類の作成・備置

株式交換の完了後、事後開示書類を作成し、関係者が閲覧できるように備置きます。これには、株式交換の結果や影響などが含まれます。

株式交換のメリット・デメリット

株式交換は、M&Aにおいて重要な方法の1つとして位置づけられています。このプロセスでは、一方の企業が他方の企業の全株式を取得し、その対価として自社の株式を提供することで、両社間に親子関係を確立します。

株式交換は、企業の成長戦略や市場での競争力強化、経営資源の最適化など、多岐にわたる目的で利用されます。しかし、この方法を採用する際には、そのメリットとデメリットを十分に理解し、慎重な検討が必要です。株式交換がもたらす様々なメリットと潜在的なリスクを詳細に解説します。

メリット

この方法の主なメリットは、買い手企業が追加の買収資金を調達する必要がないことにあります。新株を発行するだけで済むため、資金調達のプロセスが省略され、M&Aの手続きが大幅に簡素化されます。

また、M&A対象企業の株主の大多数が賛成すれば、少数株主を排除し、対象企業を完全に子会社化することが可能になります。これは、企業統合を迅速かつ効率的に進める上で大きなメリットとなります。

さらに、買収対象企業が独立した法人として存続するため、経営統合に伴う複雑なプロセスをすぐに実施する必要がなく、経営の柔軟性を保持することができます。

デメリット

一方で、株式交換にはいくつかのデメリットも存在します。特に、買い手企業が上場している場合、新株の発行によって既存株主の持ち株価値が希薄化し、結果として株価が下落するリスクがあります。

また、M&A対象企業の株主が買い手企業の株主になることで、株主構成が変わり、新たな株主間の利害関係が生じる可能性があります。株式交換の手続き自体も複雑で時間を要し、株主総会での特別決議が必要です。株式交換を不服に感じ、反対意見を出す株主が多い場合には株式交換が行えないリスクも伴います。

さらに、売り手企業を完全子会社化する際には、その企業の不要な資産や負債も引き継ぐことになり、これが買い手企業にとって追加的な負担となることもあります。

株式交換の税務

株式交換は、企業間の組織再編やM&Aにおいて重要な役割を果たす方法ですが、その税務処理は複雑で注意を要します。特に、株式交換には二つの主要なカテゴリーが存在し、それぞれに異なる税務上の取り扱いがあります。

これらの区分は、譲渡企業の株主に対する課税のタイミングや方法に大きな影響を与えるため、株式交換を検討する際には、これらの税務上の違いを理解し、適切な対応を取ることが不可欠です。適格株式交換と非適格株式交換の税務処理について、詳細に解説します。

適格株式交換の税務

適格株式交換とは、特定の要件を満たす株式交換のことを指します。適格株式交換の場合、譲渡企業の株主に対する課税が繰り延べられます。

つまり、譲渡企業の株主が譲受企業の株式を受け取る際に、その時点での譲渡損益に対する課税が発生しません。これにより、譲渡企業の株主は、譲受企業の株式を取得した後に売却するまで、譲渡損益に対する税金の支払いを避けられます。

非適格株式交換の税務

非適格株式交換は、適格株式交換の要件を満たさない株式交換を指します。この場合、譲渡企業の株主は株式交換の際に発生する譲渡損益に対して即時に税金を支払う必要があります。

非適格株式交換では、譲渡企業の株主が受け取る譲受企業の株式の価値が、譲渡企業の株式の時価と比較して評価され、その差額が課税対象です。株式交換の税務処理は、交換比率、譲渡企業と譲受企業の関係、譲渡企業の株主の状況など、多くの要因によって異なっています。

したがって、株式交換を検討する際には、税務の専門家の意見を求めることが重要です。適切な税務処理を行うことで、不必要な税負担を避け、効率的な企業再編を実現することが可能です。

株式交換の事例

株式交換は、M&Aによる企業統合や組織再編を目的として多くの企業によって採用されており、多くの成功事例があります。

株式交換によって、企業はシナジー効果の創出、経営資源の最適化、市場での競争力強化など、多様な戦略的目的を達成することが可能です。以下では具体的な株式交換の事例を詳細に解説します。

これらの事例は、株式交換がどのように実際のビジネスシーンで利用されているかを示す貴重な例となっています。

日本電産と日本電産エレシス

1つ目の事例として、日本電産株式会社は、2019年12月に重要な戦略的動きとして、日本電産エレシス株式会社を子会社化するための株式交換契約を行いました。この取引では、日本電産が簡易株式交換の手続きを採用し、一方で日本電産エレシスには略式株式交換の手続きが適用されました。

このM&A事例の主な目的は、両社間のシナジーを強化し、特にトラクションモーター事業の開発を促進することにありました。この戦略的な動きにより、日本電産はエレシスの技術力を活用し、より競争力のある製品開発を目指すことができました。

日本電産株式会社による日本電産エレシス株式会社の完全子会社化に関する株式交換契約締結に関するお知らせ | ニデック株式会社

ユーグレナとLIGUNA

2つ目の事例として、ユーグレナ株式会社は、LIGUNA株式会社との間で株式交換を実施し、LIGUNAを完全子会社化しました。この株式交換は、ユーグレナの事業領域の拡大と経営資源の最適化を目指す戦略的な手段として行われました。

このM&A事例は、ユーグレナは新たな市場への進出や技術獲得の機会を得ることができ、経営効率の向上を図ることを目的としていました。このように、株式交換は両社の強みを組み合わせ、より大きな市場機会を捉えるための有効な戦略となりました。

つくりたいのは「自分たちも地球もきれいになる」化粧品。LIGUNA 南沢典子×ユーグレナ 出雲充 – Sustainable Times

ヤマダホールディングスと大塚家具

3つ目の事例として、株式会社ヤマダホールディングスは、2021年6月に株式会社大塚家具を子会社化するための株式交換契約を行いました。この株式交換は、ヤマダホールディングスにおいて簡易株式交換の手続きを採用しました。

このM&A事例の主な目的は、両社の協業関係を強化し、迅速かつ柔軟な意思決定と方針の徹底を実現することにありました。この株式交換により、大塚家具はヤマダホールディングスの完全子会社となり、両社の企業価値向上に寄与することが期待されました。

子会社間の合併に関するお知らせ

三菱地所とロイヤルパークホテル

4つ目の事例として、三菱地所株式会社は、ロイヤルパークホテル株式会社を完全子会社化するための株式交換を行いました。この株式交換により、三菱地所はロイヤルパークホテルの株式を取得し、その対価として自社の株式を提供しました。

このM&A事例の目的は、ホテル事業の拡大と経営資源の最適化にありました。三菱地所にとって、この株式交換はホスピタリティ事業の強化と、より効率的な経営資源の活用を目指す戦略的な一環として位置づけられました。

㈱ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツは三菱地所ホテルズ&リゾーツ㈱へ | 三菱地所

株式交換の実施を検討するなら専門家に相談しよう

株式交換は、M&Aにおいて企業統合や組織再編を目的とした複雑な手続きを伴うため、実施を検討する際には専門家の意見を求めることが非常に重要です。

株式交換には、法的な手続き、税務処理、株価評価、交換比率の算定など、多岐にわたる専門的な知識が必要とされます。また、株式交換は株主の利益に直接影響を及ぼすため、株主総会での特別決議を含む適切なコミュニケーションと手続きが求められます。

株式交換は、企業にとって重要な決断であり、その成功は適切な計画と実行にかかっています。専門家に相談することで、株式交換の手続きをスムーズに進め、潜在的なリスクを回避し、最終的に企業価値を最大化することが可能です。

したがって、株式交換を検討する際には、その複雑さと重要性を考慮し、専門家のアドバイスを積極的に求めることが賢明です。

M&A・事業承継のご相談ならM&Aエグゼクティブパートナーズ

M&A・事業承継については専門性の高いM&AアドバイザーがいるM&Aエグゼクティブパートナーズにご相談ください。

M&Aエグゼクティブパートナーズが選ばれる4つの理由

①譲渡企業様完全成功報酬制で成約まで費用がかからない
②各業界でのM&A実績が豊富なトップコンサルタントのみ在籍
③オーナー様を第一に考えたM&A仲介サービス
④グループ間のネットワークによる幅広いサービスのご提供
>>M&Aエグゼクティブパートナーズの強みの詳細はこちら

M&Aエグゼクティブパートナーズは、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>無料でのお問い合わせはこちら

関連記事

M&Aの減税措置とは?税制改正の内容から控除までを徹底解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aの減税措置とは?税制改正の内容から控除までを徹底解説!

本記事では、M&Aを検討している企業向けに、最新の税制改正によるM&Aの減税措置を徹底解説します。設備投資減税、雇用確保税制、準備金積立など、各措置の適用条件から税額控除の具体的な方法まで、わかりやすく紹介。M&Aの成功につながる減税措置を学びましょう。

会社買収の価格を徹底チェック!相場や金額の算定方法・決め方は?

M&A・事業承継の基礎

会社買収の価格を徹底チェック!相場や金額の算定方法・決め方は?

会社買収を行う場合、金額の相場や算定方法を詳しく知っておく必要があります。 本記事時では、会社買収の目的や手段を紹介するとともに、価格算定方法や交渉方法について解説します。あわせて価格相場や過去にあった役立つ事例も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

株式譲渡の手続き方法とは?流れから必要書類・注意点まで徹底解説!

M&A・事業承継の基礎

株式譲渡の手続き方法とは?流れから必要書類・注意点まで徹底解説!

株式譲渡は多く用いられるM&A手法の1つで、国内では多くの企業で実施されています。当記事では、基本的な手続きの流れや事業譲渡との違い、必要な重要書類と記載事項、注意点を踏まえながら株式譲渡における手続きを具体的に解説します。

M&Aにおける完全成功報酬とは?相場・メリット・デメリットまで徹底解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aにおける完全成功報酬とは?相場・メリット・デメリットまで徹底解説!

M&Aを行う際にはM&A仲介会社を利用することが一般的です。その中で完全成功報酬を採用しているM&A仲介会社も少なくありません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、仲介会社の完全成功報酬の仕組みやメリット・デメリットなどについて解説します。

M&Aにおける中間金とは?費用相場から支払うタイミング・注意点も解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aにおける中間金とは?費用相場から支払うタイミング・注意点も解説!

M&Aにおける中間金や、費用を支払うタイミングについて疑問を持たれる方が多いかと思います。 本記事では、M&Aにおける中間金の概要や支払うタイミング、相談先についても解説します。 ぜひ、参考にしてください。

M&Aの公表タイミングはいつがいい?ベストな時期や社員への伝え方まで解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aの公表タイミングはいつがいい?ベストな時期や社員への伝え方まで解説!

M&Aの情報開示では、公表タイミングの見極めが非常に大切です。経営者は役員や従業員にどの段階でM&Aの情報を伝えれば良いのでしょうか。当記事では、M&Aの適切な公表タイミング・方法を紹介します。従業員に説明する際のポイントや注意点も併せてチェックしましょう。

M&Aにおいての銀行の役割とは?業務内容や特徴・注意点まで徹底チェック!

M&A・事業承継の基礎

M&Aにおいての銀行の役割とは?業務内容や特徴・注意点まで徹底チェック!

M&A取引における銀行の役割を徹底解説!資金調達支援から融資、アドバイザリー業務や相談まで、銀行が提供する多様なサービスの内容と特徴を詳しく紹介します。さらに、銀行に依頼する際の注意点も明らかにし、M&A成功のための重要なポイントを提供します。

M&Aにおいてのソーシングとは?業務内容から手順・重要性・注意点まで解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aにおいてのソーシングとは?業務内容から手順・重要性・注意点まで解説!

M&Aにおけるソーシングの全貌を徹底解説!業務内容、実施手順、なぜソーシングが重要なのか、そして仲介会社やアドバイザーに依頼する際の注意点まで、M&A成功の鍵を握るソーシングの流れを提供します。専門家の助言を活用し、効果的なM&A戦略を策定しましょう。

事業承継の現状と課題を徹底チェック!解決策や今後の展望は?

M&A・事業承継の基礎

事業承継の現状と課題を徹底チェック!解決策や今後の展望は?

事業承継の現状と課題を徹底分析!後継者不足、資金調達、税務問題など、中小企業が直面する多様な問題点を明らかにし、実効性のある解決策を紹介。M&Aの活用、専門家のアドバイス、公的支援の利用など、事業承継の現状を変えるための具体的な戦略と今後の展望を解説します。

合併とは?種類から手続き方法・メリット・成功事例まで徹底解説!

M&A・事業承継の基礎

合併とは?種類から手続き方法・メリット・成功事例まで徹底解説!

本記事では、M&Aにおける企業合併の基本から、吸収合併と新設合併の違い、手続きの流れや方法、メリットとデメリット、さらに成功事例までを詳細に解説。M&Aや合併を検討している関係者にとって、買収・売却の意思決定をサポートするための貴重な情報や事例が満載です。

webバナー

M&A・事業承継の基礎の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード